P.ドラッカー
P.ドラッカー
経営人事コンサルタント 山本紀道
経営人事コンサルタントの私は、「経営者のために、従業員のために
何をすべきか」を考える時、いつもP.ドラッカーの教えを実践している。
結果として、経営人事改革プロジェクト終了時レビュー会では、
いつも経営者と従業員からプロジェクトの成果に対し、大変満足している
と高い評価を得ている。
すべてP.ドラッカーのお陰である。
P.ドラッカーとの出会いは、1969年の夏。
友人のW君と会った時のこと。
W君は、東芝に就職が内定したが、会社側からP.ドラッカーの
「断絶の時代」を読んでおくようにと指示があったとのこと。
その時の私は、「へェ~」という感じで、全く関心がなかった。
次は、昭和から平成に変わった年。京セラの稲盛和夫氏が目標管理
(P.ドラッカー)の大切さを日経新聞に掲載されたのを読んで、
初めて目標を持つことの大切さを意識するようになった。
その次は、1990年。
私自身、バブル経済崩壊に巻き込まれ、ただ茫然として東京駅に立っていた。
眼前に白いビルの八重洲ブックセンターがあり、立ち寄った時、
P.ドラッカーの本に吸い込まれていたような記憶がある。
「地球上ありとあらゆるものは開発された。しかし人間の能力だけが未開発である。」
その時、21世紀が到来する10年後までには、独立することを決意した。
拝金主義はやめよう。
マネジメント経営教育の講師として、経営人事コンサルタントとして、
世のため人のためになる職業に就こう。そう決意した。
P.ドラッカーの本は、何度、読み返しても、初めて読んでいるような感覚になる。
私は、ドラッカー学会の会員である。
経営人事コンサルタント 山本紀道
経営人事コンサルタントの私は、「経営者のために、従業員のために
何をすべきか」を考える時、いつもP.ドラッカーの教えを実践している。
結果として、経営人事改革プロジェクト終了時レビュー会では、
いつも経営者と従業員からプロジェクトの成果に対し、大変満足している
と高い評価を得ている。
すべてP.ドラッカーのお陰である。
P.ドラッカーとの出会いは、1969年の夏。
友人のW君と会った時のこと。
W君は、東芝に就職が内定したが、会社側からP.ドラッカーの
「断絶の時代」を読んでおくようにと指示があったとのこと。
その時の私は、「へェ~」という感じで、全く関心がなかった。
次は、昭和から平成に変わった年。京セラの稲盛和夫氏が目標管理
(P.ドラッカー)の大切さを日経新聞に掲載されたのを読んで、
初めて目標を持つことの大切さを意識するようになった。
その次は、1990年。
私自身、バブル経済崩壊に巻き込まれ、ただ茫然として東京駅に立っていた。
眼前に白いビルの八重洲ブックセンターがあり、立ち寄った時、
P.ドラッカーの本に吸い込まれていたような記憶がある。
「地球上ありとあらゆるものは開発された。しかし人間の能力だけが未開発である。」
その時、21世紀が到来する10年後までには、独立することを決意した。
拝金主義はやめよう。
マネジメント経営教育の講師として、経営人事コンサルタントとして、
世のため人のためになる職業に就こう。そう決意した。
P.ドラッカーの本は、何度、読み返しても、初めて読んでいるような感覚になる。
私は、ドラッカー学会の会員である。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:ルネサンス
広島の社会保険労務士
社労士は、労働保険・社会保険手続き・給与計算・就業規則・助成金・人事制度・研修のプロです。
広島駅から徒歩10分
広島の社労士事務所ルネサンス
広島の社会保険労務士はルネサンス
カレンダー
最新記事
- 成功企業事例(鳥取市 従業員数56人) (01/01)
- ミッション経営人事制度 (01/01)
- 成功企業事例(鳥取市 従業員数56人) (12/31)
- 論理的思考法(ロジカルシンキング) (12/28)
- 好評 目標面接のコミュニケーション (11/30)
- 教育の使命(ミッション) (02/17)
- 仕事の哲学 (02/14)
- 経営者の条件 (02/14)
- 非営利組織の経営 (02/14)
- 経営者に贈る5つの質問 (02/14)
- 成功企業事例(A社 浜松市 従業員190人) (02/13)
- P.ドラッカー (02/13)
- P (02/13)
- 成功企業事例(N社、広島市、従業員数80人)2013元旦 (01/01)
- 成功企業事例(N社、広島市、従業員数80人) (12/31)
- 自己実現と報奨制度 (12/30)
- ドメイン(事業領域)の再定義 (12/30)
- 創業の原点に帰る (12/30)
- いよいよ日本国家の破綻が現実化する (12/28)
- NPO法人 マネジメントスクール(設立趣意書) (12/23)
- 業績連動型賞与制度の意義 (12/22)
- ジョブカード助成金 (12/19)
- GDPと経済活性化 (12/18)
- 評価者研修(考課者訓練)只今、お申込み急増中! (12/14)
- 経営者にとって、なぜ自己評価が必要なのか? (12/10)
- TPPとマネジメント教育 (12/09)
- 国債バブル (12/08)
- 成長する企業等 (12/07)
- 公的機関 成功の条件 (12/06)
- デフレと流動性のワナ (12/05)